KoMaDo   江古田!町内会BBS : 江古田板★バトルトークへ移行をお願いします  ■ Headline ■ HOME   

江古田板★バトルトークへ移行をお願いしますトップへ ▼カッ飛び最後  全レスを表示
 レス数30でのページ 1 2 [最新レス]

  えこだの山賊さんについて

01: 名前:AZUKI投稿日:2003/07/26(土) 21:16
江古田飲み食いランキング2のやりとりがヒートアップしているようなので、以後はこちらでお願いします。
(sage進行でもage進行でもかまいませんが(^^;))

飲み食いランキング2は仕様上、長文での議論にはあまり向いていません。
意見の応酬が長文化する場合はこちらでお願いします。

※ただし、えこだの山賊さん固有の話題から離れた、店員の態度&お客のマナー論については、別スレあなたの好みの接客態度は?でお願いします。
スレ違いと判断されるものについては、管理人判断で該当スレに移動させる場合があります。

02: 名前:移転です("AZ"UKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:22
接客が最悪というか有り得ない
いらっしゃいませの一言も無く終始ずっとガン飛ばされた
ぶん殴ろうかと思った
品揃えもチャチ

03: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:24
気を悪くされた方がいらしたみたいでゴメンナサイ。
ガン飛ばされたように感じられたのならスミマセン、ニコッてしないかぎり目付き悪く見られる私なので。
まぁ、こんな店なんでしょうかね。
なんなら直接お話ししましょう。。
私も別にそう言う風にしているつもりな訳なかったかもしれないし。
(たまに、商品を粗雑に扱う方やグループで来店されて何しに来られたのか分からない方等をジーッと見てしまう事はあります。)<br><br>「いらっしゃい、何にします?」って声かけて困られる方も有るので、出来るだけ声をかけないようにはしています。<br>「いらっしゃいませ」って言った方がイイですかね?<br>だからといって見向きもしない訳にはいかないので見たりもします。<br>しばらく見ていて選んでいたり「うぅ〜ん」ってなっているようだと「何か御案内しましょうか?」とか声をかけさせてもらっています。
お買い物頂いたのに「ぶん殴ろうか」と思われるくらいの接客を私がしていたのなら、「ヤメた」と言って頂いてもしょうがありませんので言ってください。
(03/6/21 山賊)

04: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:24
確かに店員さんは「いらっしゃいませ」とは言ってませんし、こちらが商品を見ている間はこちらを見ていました。でも感じの悪い視線ってわけでもないし。声をかけてみると感じ良く対応していただけました。店の嗜好もいいし、江古田にこういうお店があるのは嬉しいです。新店舗は広くなったし。

05: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:28
やっぱりブッチャケちゃったほうがイイよね(笑)。
店として、商品を粗雑に扱う方は困ります。
だからと言って、せっかく見に入って来てくれた方に、すぐさまヤメテとも言いずらいし、早く帰ってくれないかなぁと正直思います。
そんな時はそんな顔してるかもしれませんね。
でも、商品は私の財産であり、いずれ買って下さる方の物でもあります。
それを守るのも私の仕事だと思っています。
汚れたり伸びたTシャツや帽子、ブリスターの潰れたフィギア、包装の破けた物など買いたくないでしょ?
丁寧に見て下さったり、「帽子かぶってみてイイですか?」「これ見てイイですか?」って聞いて下さる方がほとんどです。
また、せっかく入って来て頂いているのに、何を見る訳でも無く、何か聞いてくれる訳でも無くいらっしゃる方も困ります。
事実以前「何ですか?」って聞いてしまった事もあります。
ワルっぽいカッコウをしてそうされると万引きの疑いの目でみてしまうのも正直有ります。
さらに上記の様に商品を粗雑に扱う方ですと、間違い無く私は「終始ずっとガン飛ばされた」みたいな顔になっていると思います。
声をかけても半分無視されたりもしますが、「何かお探しですか?」とか聞けばイイのでしょうか?
今度からそうしてみます。
店をやっている以上、ケンカ売ってる訳じゃなく商品売ってる訳ですし(笑)。
私もサイズを見立てたり、一緒に選ばさせて頂いたりするのが大好きです。
さんざん見てやっぱりヤメたって言われても、私は別に「なんだよ買わないのかよ」とか思わない店主です。
常にどう接客すればいいのかいつも考えています。
正直、人は千差万別で難しいです。
だからマニュアル通りの接客が横行しているのでしょうが。
来て頂いた方の身なり、年令、言葉使い等にあわせて接客も変えて工夫しています。
ウチの店や商品に興味を持って下さった方と、店や商品を通して自然で等身大のコミュニケーションできる事が一番の幸せだと思っています。
コレを機にもっと積極的に話し掛けて行く事も心掛けて行こうかと思います。
(03/6/22 山賊)

06: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:34
この前、友達の誕生日プレゼントを買いました。
他のお店にはもう無いものらしく、すごい気に入って貰えました。
前に行った時も、色々と悩んでいたら、一緒になって迷いながら選んでくれました。
とても良い買い物ができたと思います。
ここに投降されているものを読みましたが、主さんがおっしゃっていることは、人とのコミュニケーションにおいての至極一般的なマナーだと思います。たしかに、それを守れない人が多いと思います。
明らかにお店に対しての腹いせとしかとれない文章を見ていると、正直、悲しくなります。
自分に問題があったとは考えないのでしょうかね?
みなさんも一度お店に行って、『こんにちわ』と主に声をかけてみれば、きっと笑顔で返答してくれると思います。

蛇蔵

07: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:34
前にぶん殴ろうかと思ったと書いたものですが
きちんと返信してくれたことには敬意を払います。
しかし自分は見た目は(あなたの言葉を借りれば)悪っぽいかもしれませんが
普通に店内の商品をいろいろ見ていたんですが?
決して粗末に商品を扱ったりなんてしていませんし。
つまりお客を見た目で判断しているということですよね。
そしてあなたの言い分からすると僕が万引きすると思ったということですか?
心外です。最高に不快です。
だけど人間は見た目じゃないです。
初めて入ってあの態度は正直傷つきました。
まあ自分が人の視線を気にしすぎるというのもあるかもしれませんが、人によっては不快感を感じると思います。
今度はワルっぽい格好をしないでお店に行かせて頂きます。
その時の接客を期待してます。

08: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:34
ワルっぽい格好しているなら「ワルかも」…って思われてもしょうがないんじゃない?
何に引かれてそういう「ワルっぽい格好」をしていらっしゃるの?
見かけで判断するな…って見た目以外で何をどう判断するの?
ガン飛ばしている=目つきが悪いっつーも見た目で判断してんじゃない?
っつーか「品揃えもチャチ」って思ってんならワザワザ行かなくてもイイんじゃない?
人を試す…ってのも失礼じゃないの?
確かにココのおっちゃん必要以上に厳しいと思うけどね。

09: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:35
おおっ!返信来ましたね。
色々申し訳ないね。
あたりまえのことだけど、正直、話してみるまで見た目で判断するしかないんだよね。
>僕が万引きすると思ったということですか?心外です。最高に不快です。
ってことだけど、俺だって「最悪というか有り得ない」「ぶん殴ろうかと思った」とか「品揃えもチャチ」とか書かれると不快だぜ。
この場での「お互い様」で許しあわない?
たぶん君も人の視線を気にする方で、俺も目つきが悪い方でこう言う事になったんじゃないっすかね。
でもね、君の書き込みはしっかり受け止めさせてもらっていますから。
ありがとうね。
目つき悪すぎるのも問題あるでしょうって事で、少しはキツイ顔し過ぎてないかとか意識してるぜ。
でも、次に来た時の接客は期待しないでね。
相変わらず「いらっしゃい」もほとんど言わないし、あんまり話し掛けて接客していないので。
今度来たら声かけてよ。
んじゃ、まってるよー
(03/07/25 山賊)

10: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:35
何に引かれてそういう「ワルっぽい格好」をしていらっしゃるの?
勘違いされているようですが別にヤンキーとか893って格好じゃありません。 ロックっぽい格好です。 普遍的に見てどちらかというとと言うことです。
見かけで判断するな…って見た目以外で何をどう判断するの?
確かに普通の人間には難しいことですね。
しかし僕が知ってる店の人はそういう技術も持ち合わせている人ばかりです。
ガン飛ばしている=目つきが悪いっつーも見た目で判断してんじゃない?
すごいこじつけですね。 どんな見た目だろうとガン飛ばされたら嫌でしょう。 例えどんなに恐い格好をしている人でもそういうことをしなければ僕の場合は恐いとは思いません。
っつーか「品揃えもチャチ」って思ってんならワザワザ行かなくてもイイんじゃない?
いやいやだから一回しか行ってませんて。
人を試す…ってのも失礼じゃないの?
そういうことをするつもりはありませんでしたが一応店主さんも考えてくれたみたいなので。

11: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:35
>いやいやだから一回しか行ってませんて
>わかってますって。
接客態度を見にワルっぽい格好をしないで見に行くんですよね?
「欲しい商品があるわけではないのならば別に行かなくてもいいのでは?」
っていう意味で書いたんですけど…?
管理人さん問題がありましたら削除お願いします。
場違いな書き込み失礼しました。

12: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:39
>>2 >>7 >>10 が同一人物からの投稿です。

13: 名前:移転です(AZUKI)投稿日:2003/07/26(土) 21:49
補足です。
江古田飲み食いランキング2は、仕様上「最大で30項目」までしか保存することができません。
また、1ページに10項目(で3ページ)表示するようになっているため、長文の議論が横行すると、その他の評価が流れてしまったり、非常に見づらくなってしまいます。
このため、「議論が激しくなるケース」では、江古田板にスレを立て、そちらに誘導させていただく形を取らせていただいています。
たいへんご迷惑をおかけしますが、よろしくご了解下さい。

今回は、管理人判断による「投稿の掲示先の移動」ということで、削除には相当しないため、特にお知らせせずに移動措置を優先しました。

14: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/07/26(土) 22:29
わぁ〜い!山賊スレだぁ!

店って相性あるじゃん。
皆がイイって言っても「俺あそこダメ」ってあるじゃん。
そんなんでイイじゃん。
※PCの方には商品画像てんこ盛りのHPがあるので、気軽にウィンド・ショッピングして下さい。
 ↓
 http://sanzoku.kir.jp/ [source] [check]

俺としては「江古田駅周辺地域ポイ捨て防止キャンペーン!」を皆さんに見て頂きたいです!
よろしく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://sanzoku.kir.jp/poisuteboushi/ [source] [check]

わぁ〜い!AZUKIさんありがとうございましたーぁ!

15: 名前:AZUKI投稿日:2003/07/27(日) 06:21
>>14
いえいえ(^^;)
あとは山賊店主さんにお任せします(というか、安心してお任せできそうな気がしてます)。
他の項目でもそうですが、議論が白熱すると、その他の好意的評価もそうでない評価も、すべて流れてしまいます。
特定話者による反復議論が続く場合は、今後も移転/切り離しをしますので(^^;)
山賊さんには、その先駆的ケースとして頑張っていただきたいかな、と(^^;)

16: 名前:てっちん。投稿日:2003/07/27(日) 23:01
見ていて思ったことですが、
>接客が最悪というか有り得ない
>いらっしゃいませの一言も無く終始ずっとガン飛ばされた
「いらしゃいませ」って挨拶するかどうかはお店のスタイルによるかな、と。
「ガン飛ばす」ってのは限りなく主観ですよね。飛ばしてないかもしれないよね。
何もしてなくても絡んでくるヤンキーみたいだw
(「オマエ今ガン飛ばしたろ?」みたいなw)

>ぶん殴ろうかと思った
それだけでぶん殴るってのはヤンキーか893くらいでしょう。

>品揃えもチャチ
ここは意見ですよね。

私は江古田に住んで、買い物は主に池袋と江古田で済ませてしまいますが、
ここでしか買えない物が多いのでよく利用します。
「チャチ」かどうかは、その人によると思いますが、
私は山賊さんにあるものと同じような品揃えのお店を知りません。
だから通っています。

接客態度に関しては、お店のスタイルじゃないかな、と思います。
そこで不快な思いをするのは、自分に合うか合わないか、ってのもあるので。

ちょうど先ほどJYONNOBIさんのほうにも書き込みさせて頂きましたが、
接客スタイルとしては、お客にどんどん話しかける、っていうのとか
やたら挨拶をする、とう意味で考えると丁度、正反対に感じますね。

山賊さんがおっしゃっているのは、
「何にします?」って聞かれて困るお客さんも多いので、
さほど話しかけないようにしている。というカンジで。

JYONNOBIさんのほうは、店員さん自体の書き込みはありませんが、
「必要以上に接してくるのでイヤ」ってご意見ありましたね。

私にはどちらもお客さんのことを考えて、お店の工夫として「良かれ」、
と思ってやっているように感じるのですが。

マニュアルどおりの挨拶しかしないお店には私は魅力を感じません。

なので、スタイルは違いますが両方ともその考え方とか態度、なにより商品が良質なので通っています。

そんな感じですー。

17: 名前:bow投稿日:2003/07/28(月) 16:19
ロックっぽい貴方に少々質問

>>何に引かれてそういう「ワルっぽい格好」をしていらっしゃるの?
>勘違いされているようですが別にヤンキーとか893って格好じゃありません。
8さんは別に勘違いしてないと思うんですが何故「勘違いされてる」と思ったのですか?

>>見かけで判断するな…って見た目以外で何をどう判断するの?
>確かに普通の人間には難しいことですね。
しかし僕が知ってる店の人はそういう技術も持ち合わせている人ばかりです。
同じようなワルっぽい格好の人間をみただけで
「こっちは本物のワル、そっちは格好だけの小市民」
とか分かってしまう。そんな素晴らしい技術なら私も知りたいので是非具体的に教えてください。
あるいは「技術」をお持ちのお店を教えていただけると嬉しいです。

18: 名前:cat投稿日:2003/08/01(金) 16:37

ちょっと気がつかなかったので間に合わないかもしれませんが...。

-------- この行の下から転載 ------------------

※8月1日(金)に私に誕生日プレゼントを持って来てくれた方には、
Tシャツ、ワークシャツ等アロハ以外のウェアどれでも何枚でも30%オフします!
プレゼントはアメ、タバコ、缶ビールとか何でもOK!

-------- この行の上まで転載 ------------------

プレステ2とかi-BOOKでもいいそうです。

おめでとうございます。\(^0^)/ 戦果があがるといいですね。

19: 名前:cat投稿日:2003/08/01(金) 16:38
↑ スレ違いですが、おめでたいということでご容赦ください。m(_ _)m

20: 名前:AZUKI投稿日:2003/08/01(金) 16:59
それはそれは、スレ違い(ていうか(笑))ですが誕生日おめでとうございます。
AZUKIは8/5、若マスは8/7です(笑)

21: 名前:中村投稿日:2003/08/01(金) 17:22
誕生日ラッシュだ!!
面白いくらいに続いてますね。

ところで何人からプレゼント貰えるのでしょうかね?
仕事も一段落したのでこれからビールでも持って襲撃します。

仕事中は飲んじゃダメっすよ(笑)

22: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/08/02(土) 02:46
あららぁ

皆様どーも39です。

23: 名前:安田理央投稿日:2003/08/02(土) 06:22
で、僕が8月22日です(笑)。
昭和42年会より8月会かな?

24: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/07(火) 12:12
以前、「飲み食いランキング」で「いらっしゃい」の事が出たので、
皆さん「いらっしゃい」の言葉を望まれてるのかぁ?と思いコノ数カ月「いらっしゃい」の挨拶をやってみました。
顔を見て「いらっしゃい」「いらっしゃいませ」と挨拶していました。

ほぼ全員に「無視」されました。

特に複数で入って来られる若い人(学生さん)には、まず確実に「無視」されましたよ。
さらに、商品説明したり、なんらかの会話を交わしたお客さん(複数で来られた学生?さん)が出て行く時にも、
スーッと私の存在が無かったかのように帰って行きます(そうで無い方もいらっしゃいますよ、当然ね。)。
コチラも説明したりなんらかの会話を交わしたのだから「ども」ってくらい言って帰って欲しいんですけど。
私も「どーもね、またね。」とか言いたいんですけど。
コレは俺が何か思い上がってるのかい?

自分は「挨拶」だと思って、そうは見えないかも知れないけど(笑)自分なりに気持ちの入った言葉で言っていましたが。
入ると「ピンポーン」って鳴るのと同じくらいに聞いていたんでしょうか?
「挨拶」して「無視」されるのって皆も嫌でしょ?
私はストレスがたまって来たので、何か発想の転換でもした方が良いのかと「まぁイイや」って思い始めて来る様になりました。
コレってマニュアル(機械)的に言う事になっちゃうんだよね。
そんなんなら無くてもイイじゃん。

もう前のスタイルにもどしてイイっすかね?
それとも今度は「こんにちわー」とか言ってみようかなぁ、何て挨拶がイイのかな?

皆さんどーなのでしょうか?
ウチだけ?
他のお店でもこんな感じなの?

25: 名前:AZUKI投稿日:2003/10/07(火) 12:24
参考になるかどうかはわからんのですが……

以前にも別スレで(どのスレかはわからなくなっちゃいましたが(^^;))出た話ですが、最近の「お客さん」というのは、「店の人と、顔見知り以上の関係になりたくない」という傾向が強いのかな?と思います。
例えば、コンビニ、ファミレス、ファーストフード、チェーン居酒屋では、店員は機械的に応答しますよね。
よく見かける店員だったとしても、必要以上にお客に踏み込んではこない。ある種、マニュアル通りの応答が期待されている。
そういう店では、店員がマニュアルを越えて丁寧または親切、フレンドリーだった場合、それは「評価」じゃなくて「なれなれしい」や「キモい」にされてしまう。
つまり、客は「自分一人」または「一緒にいる友人」とのコミュニケーションは求めてるけど、「店とのコミュニケーション」は求めてない。
だから、必要以上に「自分のパーソナルな領域」に踏み込まれるのを嫌って、「店」「店員」とは機械的または無機質で済む距離を置きたがる。
(極論すれば、店員はレジに居ればいい、と思っている)
そのくせ、「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」を言わないと「あの店は店員の態度が悪い」になっちゃう。
その二つは「言われて当然(金出さなくても)」で、むしろ「言われないと損」。
でも、自分は「客」なので、店に媚びる必要などない。

と考えちゃう。
これ、ファミレス、ファーストフード、コンビニ、チェーン居酒屋の「自動的な対応」に馴らされた結果、「店/店員とコミュニケーションを取る能力」「コミュニケーション(会話、交渉、売買)に於ける、売買以外の能力」が抜け落ち、「会話、交渉力」が落ちている、ということなのかな、と。

でも、これはそうしたマニュアル化されたサービスの洗礼を受けていることが、全ての原因じゃないのでは、とも思います。
ここから先は、あくまで「私論」ということで。

26: 名前:AZUKI投稿日:2003/10/07(火) 12:34
で、本題。

いわゆる「お店/店員との会話、交渉」が「売買の結果に影響を及ぼす」ならば、積極的に会話、交渉をするんじゃないのかな、と。
平たく言うと、「顔見知りになって、会話して、値引き交渉をしたら、少し安くなった」とか。
店と客のコミュニケーションが活発な地方と言えば、大阪、名古屋なんかが真っ先に頭に浮かびますが(笑)、連想されるシチュエーションというのは「商店の主人とお客の値引き交渉合戦」でしょうか。
「いつも買うから負けてえな」「お母さん、勉強させてもらいまっせー」だったり。
つまりそういった、「会話と交渉が、売買結果に影響を与える」商習慣があるところでは、そうした「店と客のコミュニケーション」って活発なんじゃないかな、と。

でも、ファミレス、コンビニ、ファーストフード、チェーン居酒屋などでは、商品の価格はPOSなどで管理されていますから、店員とのコミュニケーションによって「値引き」がされるということは、まずありません。
そうすると、お客の側から言えば「何をしても値段が変わらないなら、積極的にコミュニケーションを取る必要などない」になっちゃう。
これは店員の側にも言えることで、自前で店をやっているならまだしも、「本部の指示通りに対応しなければならず、価格と在庫は完全管理され、店員の判断で値引きなどはできない」ということになると、店員は「言われた通り」を守るだけで、客に失礼にならない程度の挨拶ができれば、後は会話や交渉の能力は必要ない。
だから、こうした店の店員も客と積極的な会話、交渉は持たない。

結果、客も店員もそういう「踏み込んだ会話や交渉」をする必然から遠ざかってしまう。
下町っぽさ溢れる江古田とはいえ、やはり「都会」ですから、そうした「没交渉でもなり立つ店」はかなり多いですし、交渉を不要とする売買に馴らされてしまっている客は、ますます「店側からコミュニケーション」を求められても、「どうしていいかわからない」という状況が生まれてくるのでは。

個人経営の飲み屋なんかだと、顔見知りになると挨拶したり軽口言ったりするようになりますよね。
まあ、たまにそれでオマケやサービスが付く場合もあれば、そんなんは付かないけど「なんか楽しくなった気分」になったりする。
これは、「飲み屋はお酒を飲みつつコミュニケーションを買いに行く所」だからかもしれませんが。

27: 名前:AZUKI投稿日:2003/10/07(火) 12:43
さらに、もうひとつの想像を。
昔々、自分が上京してきたばっかりの頃のことをちと思い出してみますと、「地方出身者で、進学で上京してきて、一人で見知らぬ人と会話を交わす、最初の一瞬」というのは、けっこう抵抗がありました。
方言出ちゃうんじゃねぇかとか、コドモ扱いされるんでねぇかとか(笑)。
まあ、けっこう勇気が必要だったわけですね。
「いらっしゃいませ」とか言われると、気圧されちゃったり(^^;)<その頃は内気でした(笑)

江古田は「学生さん」さらには、地方から上京してきた学生さんが多いわけで、そうなると「気圧されて逃げ腰」な人というのも少なからずいるのでは。
そのあたりが、「極力交渉をしなくても一通りの用事が足せる、機械的な対応の店」に慣れてしまうと、「お客側が持っている、店に対する態度のマニュアル(笑)」にない個性的な対応を店側が取ったときに、どうしていいかわからなくなっちゃうのでは。

イマドキのお客さんが「内気(内弁慶)で没交渉」だとすると、だいたいこんな「お客像」が浮かんできますがいかがでしょう。

28: 名前:AZUKI投稿日:2003/10/07(火) 12:48
ついでに言えば「お店とのコミュニケーション」が難しい商売には「商店」「飲食店」の他に「美容院/理髪店」があるわけですが、飲み食いランキングなどで美容院/理髪店に対する批評を重点的に読んでいくと、求められていることが全く両極端であることがわかります。

「適度にコミュニケーション(会話)があって楽しい、それを期待していく」という人と、
「ベタベタ話しかけられない。必要なことしかされないクールさを期待していく」という人。
概ねこの2タイプに分かれると思うんですが、先の「コンビニ、ファミレス〜」に慣れた客が美容院/理髪店に求めるのは後者の「ベタベタされない」。
個人営業の飲み屋の常連になりたがるタイプ(笑)が求めるのは、前者の「コミュニケーション期待」派。

この2タイプの違いは、少々乱暴ですがこんな分け方ができると思います。
「前者は年齢が高いか、交渉能力が高く、経験豊富。性格的には、寂しがり屋でにぎやかが好き」、
「後者は年齢が若いか、交渉能力が低く、経験未熟。性格的には、一人の時間を大切にし、静穏を好む」
日常、人に気を使う仕事をしていて、オフのときはそれから解放されたい人、というのは後者に入るかもしれません。

もし、「コミュニケーションを嫌う客が増えている」のだとしたら、
1)コミュニケーションを取らなくても生活が可能
2)コミュニケーションが生活に利益上の損得を与える、という経験がない(経験未熟)
3)コミュニケーションが生活に利益上の損得を与えるような環境がない
のいずれかなのかな、とも思います。

と、あくまでこのへんの考察は素人のものということで、お時間がありましたらcatさんのご意見なんかも聞いてみたい気はします。

29: 名前:AZUKI投稿日:2003/10/07(火) 13:00
もひとつ加えておきますと、

「コミュニケーション消極派」のお客さんが行く店(コンビニ、ファミレス〜)というのは、客を「マス」と捉えていますよね。
特定のお客のデータ、性格、購買の好みを店のラインナップに反映させるということはなく、客に対して店が用意した「最大公約数」に合致するように、客を集める。

対して、個人経営のお店というのは(どんな業種でもそうかと思うんですが)、マスに顔を向けて新規開拓を続ける必然がある一方で、「リピーターをつなぎ止める」ことが、マス相手の企業店以上に重要なのでは、と。
そうなると、「コミュニケーションに積極的なお客が、コミュニケーションを求めて【店に着く】状態が好ましく、またそういう客を見つけだしていく/育てていく」という必然が生まれてきます。
となると、「商品の善し悪し」だけでなく、「店主/店員も商品のうち」に数えられ、品定めされているのではないか、と思ったり(^^;)
名物店主(笑)は、それだけで「店」の商品価値を高めるものになるのかもしれません。

ただ、一朝一夕にそれが育つというものでもありませんので、個人商店の方々にはやはり地道に頑張っていただいて、「よい客を見つける」または「よい客に育てる」ということをしていっていただくしかないのかなー、とも思います。

商店の方々にこんなエラソーなことをいうと、また叱られてしまいそうなので(^^;)、「プロの客」としての一意見としてお受け取りいただければ幸いですm(__)m

30: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/07(火) 20:42
>AZUKIさん
大丈夫ですよ、書かれた事どれもわかってますから(笑)。

31: 名前:名無しのエコダニアン投稿日:2003/10/08(水) 16:48
え!?
江古田の山賊では、いらっしゃいませって言われたら何か答えないといけないの?
ギョエ〜!!なんじゃこの店は。
無視って言うけど、この場合って無視って言わないんじゃないですかね?
一般的にどこの店いっても、いらっしゃいませって言いますよ?それに答えろって言うんですか?この店は・・・
変わってますね。(呆)

32: 名前:別のエコダニアン投稿日:2003/10/08(水) 16:58
無視というか、「店員と目が合うのを意識的に避けている客」
というのはけっこう多いんじゃないすか。
「挨拶」というと、顔見知りの間ではするかもしれないけど、
そうでない間柄とだったらしない、とか。

でも、アイコンタクトぐらいはしてくれよな、という気持ちは
理解できる。

33: 名前:cat投稿日:2003/10/08(水) 18:25

>>31

> 一般的にどこの店いっても、いらっしゃいませって言いますよ?

業種・業態によって、いろいろではないでしょうか? 店主の性格面は
話が別なので措いておきますが。
少なくとも、小さな本屋/古本屋・レコード屋なんかで、「いらっしゃい」と
いわれたことはありません。

そのことを非難する気はありませんし、いわれても困る気が(なんとな
く)しているのは確かです。>わたしの場合

>>32

> 無視というか、「店員と目が合うのを意識的に避けている客」

愛想よくされて、それに応えると、一時的にせよ人間的なつながりが
できてしまう。となると、「買わなきゃ申し訳ない」みたいなプレッシャー
がかかる。
とくに買う気で来店していないときは、店内を黙って見せてもらった方が気
が楽ってのがあるかもしれませんね。

> でも、アイコンタクトぐらいはしてくれよな、という気持ちは

要するに、そういう話なんだと思います。
そして、それ「ぐらい」のことすらできないのに、店側にのみ挨拶を求める
のはどういうことだという話でもあると思います。

>>28

ご指名なれど難しい話なのでペンディング。(^_^;

34: 名前:時には昔の話を投稿日:2003/10/08(水) 21:35
AZUKIさん、すこし気になっているのですが「プロのお客さん」ってどういった客のことを示しているのですか(・・?
このレスとは話がはずれてしまい申し訳ないです^^;

35: 名前:AZUKI投稿日:2003/10/08(水) 22:51
>>34
えー……軽いジョークです(笑)

あえてマジレスしますと(^^;)、アマチュアのお客さんというのは、「自分のお金を払わずにものをもらってる人」(誰かに驕って貰った人とか、お小遣いを持たせてもらえないお子さまとか)といったところでしょうか(^^;)

「プロの客」とは、自分で稼いでものを買ってる人、自分では稼いでないけど自分で判断してお金を支払ってものを買ってる人、つまりものを買うときに「その人なりの基準を持って、一生懸命品定めしている人」は、すべて「プロの客」と思ってます。
「客のプロ」でもいいや(笑)

物を買うってことは、やっぱ一生懸命、その人なりのスタンスや、物差しで考えて、そんで「買う」っていうことだと思うんです。
「もの」でも「飯」でもそのへんは同じで。
そうすると、同じ100円を払っても、「安い100円だった」「高く付いた100円だった」というのは、客側のプロレベル(笑)によっても変わってくるんじゃないかなぁ、と思ったり。

これはまあ、「自分なりの買い物道(笑)」における基準というかこだわりみたいなものってことで捨て置いてくださいm(__)m
そして「プロの客」として、(やたら物欲に走り、無駄遣いの多い身の上として(^^;))「死に金」を作らない一人前の「プロのお客」となるべく、日々精進を重ねたい……かなー、と。
ともかくまあ、大した意味ではないのです(^^;)

36: 名前:時には昔の話を投稿日:2003/10/08(水) 23:11
AZUKIさんの考えさせられる文章を読み、最後の文章もジョークと読み取れず真剣に考えてしまいました(^_^;)
なんか揚げ足とりみたいになってしまいましたね。すいませんm(__)m

37: 名前:名無しのエコダニアン投稿日:2003/10/09(木) 09:59
>業種・業態によって、いろいろではないでしょうか? 店主の性格面は
>話が別なので措いておきますが。
>少なくとも、小さな本屋/古本屋・レコード屋なんかで、「いらっしゃい」と
>いわれたことはありません。

確かにそうですね。全ての店が、いらっしゃいって言うわけではありませんよね。
断言してしまってすみません!

でも、いらっしゃいと言っても客が無視をする。とか、無視されるから言わなくてもいいですか?
なんて事言ってる店は初めて見ました。呆れますね。

38: 名前:tk投稿日:2003/10/09(木) 10:39
子供の頃の教育で挨拶されたら返すのが普通だと思ってたんだけど
最近は違うんだなぁ。
そういう私も量販店で言われたときや道端でチラシを断るときは
目礼する程度だ。

39: 名前:別のエコダニアン投稿日:2003/10/09(木) 10:52
>>37
呆れるほどでもないだろ。
多かれ少なかれ、個人営業の店主は腹の中では
考えてることなんじゃないのかな。
口に出すか出さないかは店主の性格の問題で。

黙ってそう思われてるのと、
口に出されるのと、どっちかいいかというだけのことで。

40: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/09(木) 12:51
皆さん色々書込みありがとうございます。

ちょっと今までの流れと言うか自分の考えている事を書きますね。
ウチは6年前の開店当初の数カ月だけ「いらっしゃいませ」を言っていました。
当時はとても狭い店で、言われた方にどーも威圧感をあたえてるようなのでヤメました。
上でcatさんが言われていた「買わなきゃ申し訳ないみたいなプレッシャー」をかけたく無かったので、
「ちょっと興味はあるけどっ」て方は入った時に「いらっしゃい」と言われるとキツイんじゃないかなぁと思ってヤメていました。
ヤメた理由のもう一つも上でcatさんが言われていたような「小さな本屋/古本屋・レコード屋」とかとウチは同種の店だと自分でも思うからでした。
品揃えも生活必需品でも万人向けでも無いし、入ったら買わなくてはいけない様な、またはほぼ確実に買う為に入る店じゃないんじゃないのかと、
興味がある方には気軽に入って来て頂いて、見てもらって気に入った物があったら買っていただければ嬉しいと言うような感じです。
そこで、「いらしゃい」はヤメて、
しばらく店内で商品を見て下さっている方に「何か御案内致しましょうか?」とかの声をかけると言う接客をしていました。
当然、お買い上げ頂いた方には「ありがとう」「ありがとうございました」を言っていますよ(笑)。
本当はメチャメチャ喋りたがりなのでお客さんを放っておくのも我慢しているくらいなのですが。
出来るだけお客さんの興味の範囲以上にコチラでお勧めしたりしないように心掛けています。
寄って来られて密に接客されると買わないで帰りずらくなると自分も思いますので。

41: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/09(木) 12:53
続きです。

飲食店や理髪店などは「ほぼ確実に利用する為」に入りますよね。
当然、自分の所もそうなら必ず「いらっしゃいませ」を言うと思います。
利用するかしないか入って品物見てから決める店の場合、言われない方がお客さんの自由度が高いと思っての事です。

ちなみに先日「いらっしゃい」と声をかけた事によってイイ雰囲気が作れた事がありました。
今後も試行錯誤させて頂きますので宜しくお願い致します。

42: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/09(木) 12:57
今回のコレは「飲み食いランキング」で「いらっしゃいも無い」と言う書き込みを頂き、
「いらっしゃい」と言うとプレッシャーをかけると思っているのは間違いで、
実は「いらっしゃい」と言う言葉を望まれている方も多いのでは?と思い(常に試行錯誤していますので)ここ数カ月やってみての自分なりの感想です。
最近薄々気付いていたのですが、
プレッシャーを感じる、望んでいるだけじゃなく、やはり「言われても何も感じて無い方もいる」のだと言う事ですかね?
あえて書込んだのもココでの事が発端でしたので、自分の中だけに止めずに書込みしました。
また、
言う方も言われる方もマニュアル(機械)的になってきている「いらっしゃい」について
言っている、言われている事についてたまにはチョット皆さん一緒に意識してみませんか?とも思いましたので。

自分でも呆れるほど変わってますよ(笑)。

43: 名前:cat投稿日:2003/10/09(木) 19:42

来店時の挨拶と、購入に関する相談が行われた場合の挨拶とは、問題を切り
分けた方がいいかなって気がしています。

たしかに、どちらのケースもコミュニケーション上の問題なんですが、>>39
でtkさんがお書きになったように、時と場合によって挨拶の意味あいとか方
法とかが異なることも事実だからです。

■ 来店時の挨拶について

これについては、わたしはビミョーな問題だと考えています。っていうか、
わたし自身が挨拶を返さない(アイコンタクトもとらない)ので言い訳め
きますが。(^_^:

あまり適切な例ではないかもしれませんが、お店の「いらっしゃませ」って
挨拶は、魚屋さんなんかの「いらはいいらはい・安いよ安いよ」という連呼
に近いといってもいいんじゃないかと。

> 24: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/07(火) 12:12
>
> 入ると「ピンポーン」って鳴るのと同じくらいに聞いていたんでしょうか?

そうだと思います。
「個人」間の挨拶ではなく、「『店-客』というシステム」の運用上のデバイ
スみたいなというか。

けれど、「えこだの山賊」はそうじゃないだろうと考える。挨拶は挨拶。「人
間的」( ← 大げさ)なやりとりの基本じゃないの、と。

となると、「えこだの山賊」さんは、挨拶を続けても苦戦を強いられるような
気がします。なにしろ、よって立つところが違う上に、真心こめた「いらっ
しゃい」じゃないと、これまたクレームをつける客がいるので。

■ 何らかの相談がなされた場合の挨拶について

こちらは明快ですね。「ドモ〜」ぐらいもいえないのって、単にしつけがなっ
てないだけですから。
 ↑
AZUKIさんの力作考察を、「しつけ」のひとことで終わらせちゃうのもなんです
が...。m(_ _)m

44: 名前:cat投稿日:2003/10/09(木) 19:43

で、余談です。

> 40: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/09(木) 12:51
>
> 「小さな本屋/古本屋・レコード屋」とかとウチは同種の店だと自分でも思うからでした。

同じ雑貨屋さんでも、女性客が主たるターゲットのお店の場合は、また違うか
もしれませんね。

対人コミュニケーションにおける行動パターンというかスキルって、けっこう
男女差がありますから。

45: 名前:海賊投稿日:2003/10/25(土) 20:46
店長考え過ぎでないの?否。偏屈すぎる。
一体何様のおつもりなでしょうか?
もっと一心不乱に接客しろよ。適当な言い訳つけて正当化しないように。
いらっしゃいって言わなくても通じるのなんて病院くらいなんじゃねーの。
「いらっしゃい」と言わない所の代表例にTDLとかあるけど「こんにちわ」とか
「いらっしゃいませ」の気持ちを似たようなニュアンスの言い回しを使ってるよ。
客がきて何にも言わないのは無礼でしょ。
そんな事を頭で考えていても口外しちゃう人間なんて商店主として完全アウトだね。
商売の素人が商売するなと、言わせて頂きたい。
>言う方も言われる方もマニュアル(機械)的になってきている「いらっしゃい」について
言っている、言われている事についてたまにはチョット皆さん一緒に意識してみませんか?とも思いましたので。
商売人はそんな事考えなくていいんだよ。お客様に最高のサービスを心がけてりゃさ。

同じ商人として読んだだけでとても不快になりました。
語気が汚くなってしまい申し訳ありませn。素直な感情をあえて表現させて頂きました。

46: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/25(土) 21:38
>海賊さん
ご意見どうもありがとうございます。

47: 名前:珍客?投稿日:2003/10/27(月) 04:19
こんにちは。はじめまして。
本名明かせず失礼致します。

大手サービス業の、マニュアル化された「いらっしゃいませ」から、
ちっちゃな商店の「いらっしゃい!いらっしゃい!」まで、
いろいろお仕事してきて、今はAZUKIさんのおっしゃる「客のプロ」をやっている
江古田住人です。
サービスする側とサービスされる側は、イコールだと思います。
需要と供給がバランスとれていないと困るみたいな感じで。
お金と商品が対等に取引されている現場で、なぜ問題が生じてしまうかというと、
やっぱり人間対人間の問題だと思います。
人と人が向き合ったときに、どちらか一方がおごった気分でいると、
相手は不快な気分になってしまいますよね。
「店」対「客」で言うと、たとえば、
店「売ってやってる。」
客「買ってやってる。」
この両方がかちあっちゃうと、とんでもないことになりますが、
どちらか一方でもこんな気持ちでいると、表面化しなくても問題は起きます。
では、どうすればいいかというと、
バランスをとるために適切な(かな?)言葉に、
日本には「謙虚」という言葉があります。
お互いに一歩下がってみるんです。たとえば、
店「生活のためのお金を頂く。」
客「欲しい物資を提供してくれる。」
と、いうような感じで。
今は、このバランスがなんとなく崩れてしまっていて、
過剰なサービスの提供と、それを受けるが当然の消費者の関係に
なってしまっているような気がします。
ここから先、私の主観のみとなりますが、
「えこだの山賊」さんは、この点について、非常な迷いと努力をなさっているように
見受けられます。
そして、ほかの多くの皆様においては、
過剰なサービスの提供か、
受けるが当然の消費者か、
だけの議論になってしまっているように感じます。
とくに、客の立場として、
〜された、
〜してくれない、
と、いうご意見については少し疑問を感じます。
これという正解の出しにくい問題ですので、ひとりの客としての
わたしのやりかたを示しておきます。
まず、客として、私自身がなにかします。
アクションを起こすんです。「わたし、お客だよー。」って。
アクションは場所によってさまざまですが、
スーパーなら、レジで「これ、お願いしまーす。」とか、
デパートなら、店員さんをニコッとチラ見とか、
小さな商店なら、「こんにちはー。」とか。
これに、どんな形であれ返答があれば、人対人のコミュニケーション成立ととらえます。
「いらっしゃいませ。」でも、
ちょっと目礼でも、
それで対等になれたことにしちゃいます。
あとは、言いたい放題です。
あんまり干渉受けたくない時は、「一人でいろいろ見せて頂いていいですか?」とか、
逆に「これって、なんですか?」とか。
要は、コミュニケーションが大事とはいえ、たいていは初顔同士ですから、私としては
アヤシク思われたくないのです。
だから客としてそれなりの努力をするんです。
まず、一歩下がって。
それでも私が不快な思いをしたときには、もう直接クレームつけまくりです。
「おまえフザケンナ!」と。
ちょっと変な言い方すれば、堂々とクレームつけるために、客としての努力を
惜しまないってとこですかね?
わたしはこんな感じです。

なんかよくわからない文章で長々書いちゃいましたが、
どなたかのお役に少しでも役立っていただければ
幸いです。
おじゃまいたしました。

48: 名前:家族投稿日:2003/12/03(水) 17:11
お客さまがすべて神様なのは、高額なチケットを買ってもらってリサイタルや
ディナーショーをやってる方のお言葉です。
それが一人歩きしてすべての店VS客に当てはまると勘違いされてるようです。
そういうマニュアル化されたサービスをあたりまえと感じている人でも、海外などでは
みだりに商品をいじくりまわしたりするのはNGとか、声を掛けられたら
“じゃすとるっきんぐ〜”とかちゃんと言うのだと思います。
回転寿司しか行ったことが無い人は、カウンターだけの寿司店でのマナーも
判りません。
まあ、本屋やコンビにでの立ち読みを認めることが良いサービスなのでしょうか。
やがてわが国も熱いコーヒーをだしたら裁判で賠償金をとられるように
なるのでしょうか。
洋服屋でTシャツをかたっぱしから広げてみないと気が済まない人、
きれいに陳列してある雑貨屋でディスプレーをめちゃめちゃにする人、
(もちろん買わない)
昼の混雑する店で4人掛けの席に躊躇無く一人で座る人、
あなたのことですよ。

49: 名前:""""ヲ""""ア""""セ""""フ""""R""""ッ""投稿日:2003/12/04(木) 01:08
念のため、48の方は私の「家族」ではありませんので(笑)。

50: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/12/04(木) 01:09
名前がバケてる...

49はえこだの山賊です。

51: 名前:カフェインレス投稿日:2003/12/06(土) 17:04
議論が終了してから書くのもなんだけど、あいさつに関してはしなくていいと思う。
お客様には挨拶をする、っていうのは一般的な商店(って、どんなんだ)の場合で
自分の店が古本屋とか、そういう感じの店であると思っている店主さんは、当然だけどしないと思う。
というか「いらっしゃい!」とか言われたらウザい店ってあるでしょ。

江古田町内会上野歯科にて、こんな意見書いてた人いたけど
>副医院長の先生の説明が、教科書をそのまましゃべっているみたいで
>信用できませんでした。まるで初めての施術みたいでした。
>もっと患者(人)を見てしゃべってほしいと思いました。
>ていねいというより要領を得ないというか。がんばってください。
俺からしたら、上野歯科って、治療する前にちゃんと
「今日はどういうところをどういうふうに治療します」とか喋ってくれるだけで感動したんですが、
こういうふうな意見持ってる人もいるんだなあ、と思った。
挨拶もこれと同じで、いろんな意見があるもんだ。

というか「人を見て喋ってくれる歯医者」ってどこなんだろうと思った。

52: 名前:エコダー歴5年投稿日:2003/12/24(水) 14:25
ここで否定的なこと言ってる人って
なんかもっと店主の個性による「店の色」や「雰囲気」を楽しんだらって思う。
「傷付いた」だぁ「勘違いされてる」だぁ、全然オトナの余裕が無いじゃん。
どこのガキだよ。

始めて来た時、江古田はただの下町じゃなく、個性的な町だなと思った。
新聞読みながら店番して「あいよー」とか客に返事するおじちゃんがいたり、
決して清潔とはいえない店で最高にレベルの高い料理が出されたり……
ってことが許容されるのは、多様な価値観を持った店を楽しむ住人が
多いんだろうなとちょっと嬉しかったのに。

接客第一神話の奴らはチェーン店のように一様に
「いらっしゃいませこんにちわ〜」とか言われれば
客全員が満足だとでも思ってるのか?

53: 名前:カフェイン投稿日:2003/12/24(水) 22:58
というかそもそもこの時代に「挨拶しろ!」なんて言うほうがピュアで珍しい人なのかも。
挨拶をすればどうのこうの、しないとどうのこうのなんて精神論ですね。

54: 名前:名無しのエコダニアン投稿日:2003/12/25(木) 10:34
「挨拶しろ!」っていうの、その場で口に出してクレームとして
言う人はほとんどいないけど、「(ヨソで)されて当たり前の挨拶
をされないのは、マニュアル商売の企業以下!」と内心では考
えてる人っていうのは、けっこういるみたいっすよ。
ネット弁慶で、怒る理由を探している人なんかがよく使う口実だし。

55: 名前:名無しのエコダニアン投稿日:2004/01/03(土) 11:36
アホ臭 客はどんな店でも行きたかったら行くんですよ
行きたくなかったら行かないし 

56: 名前:名無しのエコダニアン投稿日:2004/01/05(月) 23:22
オトナの余裕?ガキっていうのはちょっと・・・
年輩の方のほうがなんだその態度は〜なんつってすぐキレますよ。
お金ない人などもクレーム付けたら安くなるかもっ
てことでドサンコいちゃもん言ってきますよ。
俺様はお客様じゃって思ってるのはむしろ大人に多いっしょ。
ワルっぽい彼?はそんなに悪ではないと思いますよ。
初めて入った店の色や雰囲気なんてわかるわけないし押し付けてもねぇ。
頭下げてナンボの世界で羨ましいもんですな、殿様商売。
腹が立つ若者客も多いけどそーいう客をターゲットにしてるわけだし。
単価の安い商品を扱ってる店は基本的に接客も安いもんです。
こういうタイプの店は常連になれば楽しいんでしょうなー。
しかしワルっぽい彼?が阪神応援席に座っちゃった
巨人ファンみたいになっちゃってますなー。カワイソ。

57: 名前:えこだの山賊投稿日:2004/01/06(火) 11:26
皆様色々と書込みありがとうございます。
ここのところ(と言うか随分前から)、
「えこだの山賊を覗いてみたり利用してみての意見など」から離れて来ている様ですが、
このまま続く様でしたら「店の接客態度 VS お客のマナー」とかの別スレをお願い出来ますでしょうか。
その方が皆さんも書込みしやすいのでは?

誰か突っ込んでくれるかと思っていたのですが、このスレの店名もいつまでも「江古田の山賊」なんですが...。
いちおう屋号なのでお手数ですが「えこだの...」に訂正お願い出来ますでしょうか(笑)。

m(_ _)m

58: 名前:AZUKI投稿日:2004/01/06(火) 16:47
>>57
了解しました。

1)間違っている「屋号」を訂正しておきます ←すみません見落としてました(^^;)
2)えこだの山賊さんから離れた「接客全般について」は、「あなたの好みの接客態度は?」スレ(http://www.ekoda.jp/cgi/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=ekoda&tn=0205&rn=30 [source] [check])に移動ということでお願いします > ALL

59: 名前:えこだの山賊投稿日:2004/01/06(火) 20:43
>AZUKI様
お忙しい所、早々の御対応ありがとうございました。


江古田板★バトルトークへ移行をお願いしますトップへ ▲カッ飛び先頭  全レスを表示

 レス数30でのページ 1 2 [最新レス]


管理者 AZUKI 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --