○業種 |
役所/公共施設 |
○推奨度 |
44%(9人中4人) |
○お店の場所・住所/営業時間と定休日/所在地の目安・外観の特徴
東京都練馬区小竹町2-43-1 江古田駅北口交差点から小竹通りを北上・坂を上りきってから突き当たったら右折・交番→武蔵野音大むらさき寮と過ぎた先 03-5995-1121 休館日:月曜日・12月28日〜1月4日・5月4日・館内整理期間(1〜11月の各月第4金曜日)・その他特別館内整理日があります(2002年度は2003年2月21日から28日) 開館時間:9:00〜19:00(平日)・9:00〜17:00
|
○代表的メニュー/江古田住民による個別意見「正直に言ってこう思う」
新年早々本を返却しに行き気分を慨して帰ってきました。ページの随所に鉛筆や赤鉛筆等で『アンダーライン』や落書きがしてある事を指摘していたところ50才前後の職員が『邪魔だからそんな事向うに行ってやれ!』と邪見な物言いで、人の事を追い払おうとしました。こっちは、落書きがある事を指摘しているにも拘らず『反省の態度すらない』。本来書籍の管理は『図書館の仕事』であり、利用者がいちいち子細に『チェック』しなければいけないのか!これは『図書館側の管理不行き届き』と『私の前に借りた人間のモラルの低さ』の両方に問題がある。公共物をきちんと扱えない『利用者』と『図書館職員』に対しては、何等かのペナルティが必要です!『職員の質の向上と利用者のモラルの向上を要求』します! (2010/1/14)
本の扱い方が出来ていませんね。本棚に本を放り込む(ぶん投げる)様にして入れている。図書館内に【飲食コーナー】を設けるのは問題ですね。飲食物で【本を汚す】可能性があります。新聞を捲る音が図書館に凄く響きますね。さっさと本を借りて外へ行った方がましですね。何しろ外の方が静かで本を読むのに最適な環境です。内と外がまるで反対ですね!これが図書館と言えますか?(2009/12/3 KENT)
↓×2の方へ
私も同感です。私は読みたい内容があれば男性向け・女性向け問わず 借りて読むのですが、特に女性向け情報誌にその傾向が強く見られます。 単ページ切り取りならまだしも、特集ごとズッバリ切り取られていたり・・・。
|
○関連リンク
練馬区立図書館公式サイト-----蔵書検索ができます
公式サイト内の所在地情報ページ
|